当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

素晴らしい紅葉の雲取山。2017年に2017mに登り最高の思い出に残った山【雲取山〜下山】

皆さんこんにちは、ゆずです。

2017年に2017mの東京最高峰である雲取山に行きたい!と動き出した1日目。

今回は雲取山山頂で朝日を迎えて、紅葉の素晴らしい下山を楽しむ最高な縦走路です、1日目よりも展望や紅葉がパワーアップして、泊まりの醍醐味である朝日を山頂で拝むことが出来ました。

東京都なのに、こんなにも大自然の中にどっぷりと浸かれる場所があるのかと奥多摩山域を見直した山行になりました。

肩書きの多い山に魅力を感じる方や、10月末の紅葉を探しているかた、基本的には山小屋orテント泊の山中1泊出来るかたにオススメできる、素晴らしい山です。

今回は後編(雲取山荘~雲取山山頂~三条ノ湯~丹波天平~下山)をご紹介いたします。

現状の登山道の状況は必ず確認してから行くようにお願いします。

関連記事

皆さんこんにちは、ゆずです。 時期は2017年と結構前の山行記録になりますが、東京最高峰である雲取山に登ったときの記録。日本百名山であり、東京最高峰である雲取山に行きたいと思っており機会を伺っていたところ、2017mに2017年に登るという[…]

  • 10月末の紅葉は三条ダルミ~三条の湯~丹波天平が見頃
  • 植生はカラマツ、ブナなどが多く、黄色・オレンジの色づき
  • 2日目はコースタイム7時間かかり、標高差も1400mほどある
  • トイレは雲取山頂避難小屋と三条の湯にある
  • 人の出入りも多い山域なので、道ははっきりしているが、鴨沢ルートよりは人が少ない

雲取山の登山道

  1. 奥多摩駅から鴨沢バス停~雲取山
  2. 奥多摩駅からお祭バス停~三条ノ湯経由
  3. 奥多摩駅から鷹ノ巣山
  4. 甲武信ヶ岳・笠取山方面の山梨県から縦走してくる
  5. 埼玉県の三峯神社から雲取山荘を越えてくる

この辺りは1日目と同様なので、1日目を見た方は飛ばしてください!

東京の奥多摩駅から来るか、埼玉の三峯神社側から来るか、山梨の山々を越えて来るかですね。ルートが多いのは奥多摩方面ですが、基本は上記の赤線を引いている『鴨沢バス停』『三峯神社バス停』からのルートが王道でしょう。

ただどれも片道5時間を超えるコースで日帰りでいくことも出来るでしょうが、基本は一泊の宿泊を挟むことが多いと思います。ゆずも合計2回この山域に行っていますが、ともに宿泊しています。

『七ツ石小屋(テントOK)』『三条ノ湯(テントOK)』『雲取山荘(テントOK)』が良い具合にバラけているので宿泊施設も充実していると思います。一応、山頂直下にも避難小屋があります。

山行の概要

日時:2017年10月30.31日

メンバー構成:2人パーティー

コースタイム:山と高原地図参照【1日目:約4時間55分】【2日目:約7時間00分】

実際は2日目、休憩込み9時間ほど

私のペースは大体、写真を撮って休憩入れて、コースタイムのちょうど~少し遅いぐらいです。2日目は山頂で朝日を見るために待機していたり、展望や紅葉で1日目以上に足を止めることが多かったです。

最高のオススメルートですが徒歩の時間は長いので、もう1つの有名な登山口である鴨沢バス停までは【約4時間】で下山出来るので、長距離の歩きが難しい人はそちらも検討してみてください。

ルート紹介

今回歩くコースは、埼玉の三峰神社から入山して『雲取山荘に宿泊』、翌日に雲取山で朝日を見てから三条ノ湯を経由して、山梨側ののめこいの湯に下山します。

見どころは何と言っても山頂の2017m限定の標識とそこからの展望。正直、雲取山は奥多摩なので紅葉のイメージが無かったのではあまり期待していませんでした。強いていえば、雑誌か何かで見た『丹波天平』の紅葉を楽しみにしていました。

2日目はその楽しみにしていた展望と丹波天平を通ることになるのですが、10月末は雲取山から三条ノ湯の間の水無尾根、三条ノ湯の南の天平尾根近辺の紅葉が見事でした。ゆず的には紅葉が思っていた以上に楽しめたことが、非常に満足。

展望と紅葉のバランスが非常に良く、それでいて百名山に登った達成感や埼玉・山梨・東京と県境を歩ける非常に魅力的かつ変化に富んだコースだと思います!!

アクセス方法・金額【都内起点】

前編と同様です。見た方は飛ばしてください。

池袋駅 ⇒ 西武秩父駅 運賃790円+特急710円 1500円
西武秩父バス停 ⇒ 三峯神社バス停 944円
雲取山荘 夕食のみ 7400円
のめこい湯 日帰り入浴 900円
丹波山温泉バス停 ⇒ 奥多摩駅バス停 1027円
奥多摩駅 ⇒ 新宿駅 1100円
合計 12871円

山小屋の宿泊を夕食にしたのは、朝日をみるためです。それでいてさすがは都心に近い山なので、交通費も遠方の山に比べると抑えられていますね。

あとは西武鉄道の株式優待乗車証を使用すれば、片道300円ほど安くすることが可能です。それにしても西武特急の特急券は始発から終点で710円なので良い選択肢であると思います。

山は気分屋

みなさんこんにちは、ゆずです。 久しぶりの節約登山記事。登山に行っていると現地までの交通費はかさみます。これの出費を抑え…

今回の撮影機材

カメラ OLYMPUS OM-D E-M1 紹介記事ははこちら
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 紹介記事はこちら
設定 lightroomでの現像
階調自動補正のみ使用

旧相棒ですが、RAWファイルで撮影していたので、今回はlightroom使用して書きだしています。寄りの写真では、特に解放から素晴らしいレンズだと思います。

山行記録

注意

この山行記録は参考にする程度にとどめて、必ず登山地図を持参してください!

さすがは百名山の中でも屈指の人気エリアですね。小屋も充実しており、トイレも多い。

登山口のトイレはもちろん、小屋のトイレもあるので、大体は3時間程度歩いているとトイレに到着します。強いて言えば⑥三条ノ湯~⑦下山口までが4時間ほどあるので少し長くなるでしょうか。

トイレの内容ですが、この時はまだブログを書くことは決めていない時期だったのでトイレの写真は撮影しておりません…。そして②、③は残念ながら覚えていないです…。

登山口のトイレは特に問題ないとして、山の中で個人的に良いのは三条ノ湯ですね。綺麗さであれば三条ノ湯>雲取山荘>避難小屋といったところでしょうか。

雲取山で最高の朝日を拝む

東京と埼玉の県境からおはようございます。

山小屋の朝ごはんと、日の出が重なる事の多いこの時期。場所や時期で日の出を見てから、戻ってきたご飯が食べられたりする山小屋もあるのですが、ここは無い。普段は朝ごはんを食べる事の多いゆずですが、今回は日の出を優先と致しました。

朝食を皆さんが食べる中、出発します。

ああ!早朝からもう最高!

時間は5時と早朝の時間ですが、街の灯りと日の出前のうっすりと染まった赤い空が見事。赤とオレンジと青の境界線がとても美しい!

山頂に登るゆず
5時でこんなに明かりが付いているんですね。それが驚き

雲取山荘から山頂までは樹林帯の中を入りますが、山頂近くになって開けてくると周囲の山々がさらに一望できるようになります!

事前に調べて、見えることは知っていました。ただやっぱり見えると嬉しい富士山!

2017年に2017mの東京最高峰の山で日本最高峰の富士山を見る。これは一生の思い出となりました。

感動のゆず
富士山ってやっぱり安心感を与える気がします。

やはり日の出は出る前の色の変化が美しい。日の入も好きですが空気が澄んでいるからか、より周囲を見ることができる日の出の方が、個人的には好きですね!

今回これを見るために登ってきたと言っては過言ではありません!

雲取山西暦2017年記念碑!!

絶景の素晴らしいコンディションの中撮影できたことをとても感謝いたします!!

2017mのゆず
特別な時に来る山っていうのも、最高ですね!

山頂にある雲取山の標識もとても立派。ただ今回ばかりは2017年というインパクトが強かった。

素晴らしい日の出!写真のように山頂からはしっかりと雲の先から上がってくる日の出を見ることが出来ます。

ここが東京にいるか疑ってしまうほどの素晴らしい景色。日々積み重なっていたストレスが、すべて吹き飛んでいく。これだから山はやめられない!

感動のゆず
晴れてくれて、感謝…!

山荘に泊まってた方々が続々と登ってきました。

10分ほどですが、我々のみが山頂を独り占め出来て、日の出が出る前に赤く染まる空を見ることができたので、早出してきて良かったなと思います。

恰好をみてお分かりかと思いますが、めちゃくちゃ寒いので防寒はしっかりと。動いている時は快適なのですが、停滞時は本当に寒いので準備をぬかりなく。

そしてこの辺りはカラマツの黄葉が見事。

カラマツの黄色に朝日のオレンジが重なり、すごく幻想的。

寒さを物語っているように、霜柱がそこら中に見ることが出来ました。もう冬も近いのですね。

朝日も見終わり、朝食を食べるため山頂直下にある雲取山頂避難小屋に立ち寄りました。

小屋の中はとても綺麗で快適でした。このような避難小屋を準備していただいてとても感謝ですね。暖かいスープが身体に染みました。

避難小屋で休憩後、名残惜しいが下山開始

太陽は上がってきてはいますが、それでもこの時期の朝は0℃。日の出前は氷点下でしたかね。

雲取山域の朝夜はハロウィンの時期は氷点下。そのぐらいの寒さを覚悟して向かいましょう。

朝ごはんを避難小屋で食べた後は、とっても名残惜しいですが下山をすることとします。富士山を正面にはるか先の甲武信ケ岳・金峰山方面に延びる西側の稜線を進みます。

ここは通称『奥秩父主脈縦走路』。行ってみたい縦走路の1つですね。

朝日に染まったオレンジ色の空は、 時間が経つと青く変化していつもの青空に変わります。

次の目的地の三条ダルミまでは降ることになりますが、正面は開けているので富士山までの展望も優れておりとても良い稜線です。

カラマツの黄葉も美しく、景色が開けていないところでも十分に気持ちいい稜線歩きを楽しめる。

三条の湯、飛龍山への分岐道である三条ダルミに到着。

ここ三条ダルミは平らで開けており、山と高原地図に載っているように富士山が絶景。

山頂からここ三条ダルミまでは富士山が所々見ることができましたが、三条ノ湯に下るゆずの場合、富士山の展望はここで見納め。しっかりと心に焼き付けましょう。

ゆず
展望は山頂の次に好きでした。

なんだかんだで日本一高い山というものは存在感が大きいですね!

紅葉に染まる素晴らしい登山道『水無尾根』を下る

カラマツが立ち並ぶ雲取山〜七ツ石山を結ぶ隣の尾根。このカラマツの稜線は雑誌でも見たことがありました。以前は奥多摩小屋があったのですが、もう営業終了してしまったのが非常に残念。

とはいえこちらの水無尾根も、上の方はカラマツが植生しており黄色の紅葉が楽しめます。意外にも松は草が細いので、光も入ってきて非常に楽しい樹林帯歩きでした。

特に危険な道はないですが、このような橋を渡る部分もありますので、落ち葉などに隠れている部分に注意して滑らないように進みます。

落ち葉の下にある泥や木の根など滑りやすいので、その辺りも斜面では特に注意して進みましょう。

苔+落葉+木漏れ日 = 最高

樹林帯の中の紅葉がここまで美しいと思ったのは、この山が最初でした。紅葉は栗駒山のような、外から見てインパクト強い紅葉が特に憧れでしたが、考えを改められましたね。

関連記事

みなさん、こんにちはゆずです。 前回の須川温泉同様、2019年秋、ずーっと行きたい行きたいと思っていた紅葉の栗駒山に登ってきました。今回は栗駒山登山編です。 紅葉の登山自体は関東圏で行ったことはありましたが、雑誌やほかの方のブログで見る[…]

2019年に憧れの紅葉の山、神の絨毯こと『栗駒山』に行きましたが、樹林帯の中を歩いた時の紅葉の良さは、この水無尾根の方が上です。紅葉している木が違うので結果も違うのは当たり前ですが、山肌が美しい紅葉だけではない、山の中から味わえる紅葉も忘れないでいただきたい。

カラマツ、ブナの紅葉もあり、針葉樹も混じって緑もあるのもまた素晴らしい。ついつい足元を見たり、見上げたくなってしまい足が止まってしまいます。

この辺りはただただ感動しながら歩いていました。

先ほどもお話ししたように、紅だけが紅葉ではないのだなということを痛烈に感じさせられた、素晴らしい水無尾根。

感動のゆず
いい意味で裏切りられた素晴らしい尾根

どんぐりや松ぼっくりなど秋の副産物を楽しみながら先を進みます。

どんどん下っていくと谷間にあたります。

大きな川に当たるとそこは三条ノ湯の近く。立ち寄るのもゆずはこの時が初めてでした。自分の気持ちの中では、雲取山荘への憧れが勝っていたのでただの通過点でしたね。

紅葉に包まれる『三条ノ湯』

唐突に紅葉に包まれた建物が出てきました『三条ノ湯』です。よくどこんなところに建っているなと。

トイレに寄るだけのつもりが思いの外、宿の雰囲気が良く、小屋の中をのぞいたり小屋の周りを散策したり、ちょっと休憩することにしました。

ちなみにこう言っては失礼かもしれませんが、この雰囲気ある山小屋のトイレはこの山域では綺麗な方ですよ!

確かに雲取山荘に比べれば規模も小さく設備的には劣っているかもしれませんが、ゆずはとても気に入りました。

結果的には2018年に、ここ三条ノ湯に泊まることが1番の目的として山に登っています。お風呂にも入れますので、関東近辺の山小屋の中ではかなりのお気に入りの場所です!

関連記事

みなさん、こんにちは、ゆずです。 東京の大自然『奥多摩』の登山について。東京最高峰の『雲取山』が注目されるとことですが、今回はそのお隣の『飛龍山。別名:大洞山』に登った時のことをご紹介します。 そしてもう一点。雲取山付近の山小屋『雲取山[…]

カップラーメンなども販売をしておりましたが、せっかく普段食べる機会も少なそうな鹿肉ジャーキーを食べしました!

ビーフジャーキーは食べたことがありましたがシカのものは初めてでした。やはりお肉関係は疲れたから体に染み渡りますね。

三条ノ湯の正面は谷間となっており、美しい紅葉を望むことができます。

丹波天平を経て、のめこい湯に下山

見て下さい、この紅葉に包まれた三条ノ湯の立地の良さと雰囲気の良さ!個人的にはこのアングルの三条ノ湯が最高です!

満足のゆず
ちょっと斜面に出ている感じ、良いですよね。

水無尾根もとても素晴らしかったですが、天平まで進む尾根も非常に雰囲気◎!

斜面をトラバースするように進むので、所々川を横切ります。

この時初めてシャッタースピードを遅くして川を撮ってみましたが、とっても撮影が楽しいですね!

日中の長時間露光撮影はフィルターを用意したりと、準備がありますが非常に興味のある分野ではあります。

山で採ったりすることはないのですが、採取が許されてる場所でこのようなキノコも勉強して採れるようになりたいですね。

毒におびえるゆず
毒キノコだけが非常に恐ろしい…

正直奥多摩は杉林のイメージでした。 この尾根のように右は杉林、左は自然林というような場面によく遭遇します。

やはり低い山はまだ杉の林が目立ちますが、今回の雲取山域に関して言えば、考えは吹き飛びましたね。

このように杉の林があるのはほんの少し。丹波天平までは空は明るく、紅葉まっさかり!

分岐のサオラ峠に到着。この1年後に行くことになる飛龍山への分岐と、直接丹波まで下山する道、今回歩く天平尾根への3方向への分岐があります。

この辺はカラマツも多く植生し美しく、素晴らしい登山道。

今回のもう一つの楽しみである丹波天平。地図にも書いてあるように広葉樹が美しい尾根の道を通り、開けているはずの天平に進みます。

丹波天平に到着!

なかなか山の中にこれだけ広くて、平らなところはないと思います。相変わらず紅葉も美しいこともあり、ここで小休止を取ることにしました。

本当テントも張りたいぐらい。ゆずはハンモックは持っていませんが、仮にハンモックがあればここに登って、ティータイム&ブレイクだけに来てもいいなと素直に思いました。

カラマツの落葉にどんぐりに松ぼっくり、これぞ秋の風景。

秋の日暮れも早く、14時近くになってくると日差しも赤みがかり、すっかりと夕暮れのよう。

最後の分岐の目印であるアンテナ。これを目印に丹波方面へ下ります。

ここからはコースタイム1時間10分で、標高差700mの急な下りを下ります。

ゆずが行った2017年、この登山道は山と高原地図では点線ではなく実線でした。確かに所々荒れているような場所はありましたが、そこまで点線になるほどの道ではなかった印象です。

ちゃんと案内図もあるのでそこまで迷った記憶もありません。

ただあくまでも2017年の記録なので、近年の大雨や台風などの影響で道がさらに荒れている危険性があります。最新の情報を必ず確認してからこの道を下るようにお願い致します。

激下りのゆず
どちらにしろ急だけど…

このあたりまで来ればもうゴールは近い。

埼玉、東京と縦走してきて、山梨の集落『丹波』に到着。

下山した先はちょうど丹波小学校近くです。この辺は役所や郵便局などが集中している場所でした。車通りもちょくちょくあったので、注意して進みましょう。

三条ノ湯で思いがけずいい雰囲気のお風呂場を見てから、異常に温泉に入りたくなっていました。

2日ぶりのお風呂ということもあり、ここまで縦走してきた疲れを忘れてしまうほど。

道の駅からこの大きな橋を渡れば、のめこい湯に到着です。ちょうど写真の左の赤い屋根のおうちです。

こちらが館内。2日ぶりのお風呂は最高で、そのままお食事処で食べるご飯がこれまた美味い。この時は温泉にハマりきっていない時期なので、お風呂場の雰囲気は覚えていますが、泉質などは忘れてしまった。

丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】

身体もさっぱり、お腹もパンパンでバスに揺られること約1時間。東京の大自然の玄関口である奥多摩駅に戻ってきました。

今回の大満足の雲取山縦走の山旅はこれにて終了。

さいごに

2日間の雲取山縦走が終わりましたが、まさかここまで奥多摩の山域で紅葉が楽しめて、なおかつ2017年の雲取山の山頂も踏むことが出来てるなんて、とても素晴らしい思い出になりました!2017年という年山に登れたこと以外にも、この山域の魅力に気が付けました。奥多摩というひとくくりにするのは勿体無いですね。

三条ノ湯を通る今回の登山道は超絶オススメなのですが、次回は一番ポピュラーである鴨沢からのルートや奥多摩駅まで直接下山するルート、はたまた甲武信ケ岳方面まで長距離縦走を計画しても面白いだろうな、と本気で思いました。

この山域の魅力はまだまだ奥が深そうです!

それではみなさん、良い山旅を!

最新情報をチェックしよう!