当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

登山のカメラは何を使う?山に向くカメラの種類一覧【写真付き】

皆さんこんにちは、ゆずです。

山に登ると素晴らしい景色や高山植物など、普段の生活にない景色がたくさん見ることが出来ます。

私もそんな景色を記念に残したい!知り合いに自慢、教えたい!と多々思いました。

ただスマートフォンが発達してきた今、『スマフォで良くないか?』『便利だし、わざわざ金出して買うのはな…』と思う人が多いでしょう。

私もそんな1人でしたが、今は『ミラーレスカメラ』をほぼ毎回の山行で携帯するまでになりました。

今回は私が登山にカメラを購入した時に調べたことをご紹介して、これから山にもっていくカメラを考えている人の参考になれば良いと思います。

実際に私が使ってきたカメラの紹介はこちら

山カメラの種類

まずどんなカメラがあるかを知る必要があります。今回紹介していきますが、イメージを掴みやすいように登山に使う場合の特徴とメリット、デメリットを書いていきます。

写真好きな方からすると、もっと奥深いものだと思います。

まずは雰囲気を感じ取ってみてください!

※カメラには『フィルム』『デジタル』の2つがありますが、今回は『デジタル』のみ触れていきます。

一眼レフカメラ【一眼】

皆さん良く聞く『一眼』です。

大きく重いが綺麗に写る、そんなカメラです。

メリット

レンズが交換できる。そのため撮れる写真の範囲が変わり、面白く個性的な写真がとれます。

凄く綺麗にとれる

電池の持ちがいい

スマホと電源が分けて使える

設定が色々と弄れるので、自分流の写真がとれる

デメリット

全体的に値段が高い

大きく、重い

予備のバッテリーを追加で持つ必要がある

ハマるとレンズを何本か持っていきたくなる

ミラーレスカメラ【ミラーレス】

『ミラーレスカメラ』一体何が『一眼レフカメラ』と違うのか、簡単に作成した図をご覧ください。

一眼レフカメラは鏡(ミラー)がありますが、ミラーレスカメラは『鏡(ミラー)無し(レス)』で『ミラーレス』なのです。

性能は置いておくとして、単純に『ミラーが無い』のでコンパクトになっているのが特徴です。しかしコンパクトゆえに電池が小さくなってしまうなどの問題が生じます。

Olympus OM-D EM-1 ミラーレスカメラ(私物)

メリット

レンズが交換できる

凄く綺麗にとれる

スマホと電源が分けて使える

設定が色々と弄れるので、自分流の写真がとれる

コンパクト、軽い(それでも大きいが…)

デメリット

全体的に値段が高い

電池のもちが悪い

予備のバッテリーを追加で分けて持つ必要がある(一眼レフカメラ以上に必要)

種類分けが細かい

コンパクトデジタルカメラ【コンデジ】

基本的には目で覗くファインダーがなく、レンズの取り外しができない小型のカメラをイメージしてください。

このジャンルはスマートフォンのカメラ性能が著しく良くなってきており、ややスマートフォンに食われている感じです。そのため特色のあるコンデジが生き残っているイメージです。

少し分けてご紹介します。

高級コンパクトデジタルカメラ

大きさはそのままに光を取り込む(レンズ)性能や映し出す(センサー)性能を向上されて、一般的なモデルやスマートフォンのカメラよりも奇麗な写真が撮れる様にしたモデルです。

お金をかけて奇麗に撮れるようにしたよ!といった感じです。

SonyのRX100シリーズ(ズーム可能)

RICOHのGRシリーズ(ズーム不可)

メリット

綺麗にとれる

スマホと電源が分けて使える

設定が色々と弄れるので、自分流の写真がとれる(一眼レフカメラより操作性悪い)

コンパクト、軽い

デメリット

全体的に値段が高い(モデルによっては一眼レフカメラ以上)

レンズ一体型なので撮れる範囲が決まっている

予備のバッテリーを追加で分けて持つ必要がある

悪天候での使用には向かない

モデルが限られる

富士フイルム XQ2 高級コンデジ(私物)

防水コンパクトデジタルカメラ

その名の通り、防水性能に特化したモデルです。

正直、映る写真は一眼レフや高級コンパクトデジタルカメラと比較すると劣ります。しかし『登山』という天候や環境が厳しい場面に行くのに、これほど頼りになる機能はありません。

雨の中での撮影もへっちゃらです。

このジャンルは私的にOlympusが良いです。特にtough TGシリーズがおすすめです。

メリット

スマホと電源が分けて使える

上記4つの種類より安い金額で用意されている

コンパクト、軽い

悪天候でも故障リスクが少ない

デメリット

弄れる設定が限られる

予備のバッテリーを追加で分けて持つ必要がある

デザインがややごつい

Olympus TG-870 Tough 防水コンデジ(私物)

上記の特徴がないコンパクトデジタルカメラ

わざわざ紹介するほどでもないですが、あながち間違えではないジャンルです。

特徴がないためにシンプル、扱いやすく、ものすごく軽量で薄いモデルもあります。ただスマートフォンとの差が無くなっているので、そこを加味する必要がありますね。

メリット

スマホと電源が分けて使える

安く購入できる

とてもコンパクト、軽い

操作の癖がなく、とっつきやすい。

デメリット

弄れる設定が限られる

予備のバッテリーを追加で分けて持つ必要がある

各メーカーでこのジャンルに力を入れていない

スマートフォンと性能差が少ない

スマートフォンのカメラ

今の時代、スマートフォンを持っている人が大半だと思います。そしてこの数年でスマートフォンのカメラの進化は著しいです。

個人的な見解ですが、スマートフォンの性能が高いモデルはカメラの性能も高い印象で、ブログにスマートフォンで撮った写真があってもわからない事もあります。

山でスマートフォンをカメラとして使うメリット、デメリットを私なりに書いていきますので参考にしてください。

メリット

別でカメラを持たないので荷物が減る

使い慣れているため、操作に困らない

奇麗に写真撮れる

デメリット

カメラである前に携帯電話。遭難したときにバッテリーの減りがはやくなる

わざわざ取り出して頻繁にスマートフォンのカメラで撮らない

タッチパネルの感度にいらつくことがある

ズームに弱い(映像が乱れる)

プライベートで使用しているスマートフォンを落としたり、雨で故障したときのショックが大きい

山で必要な機能

ここまで色々な種類のカメラがあることをご紹介してきました。ここからは私個人が山カメラに何の機能を求めるかをご紹介します。

タフネスさ

山は雨が降ることもあれば、氷点下の気温になることもあり、過酷な環境で写真を撮ることも多いです。過酷な環境でも美しい景色は広がり、記録に残したいものです。

そんな環境でも壊れずに、雑に扱っても頑丈な機種は頼もしい限りです。

防水・防塵・防滴・〇〇℃耐低温性能などのアピールがされていますね!

氷点下でも故障なし

ファインダー

ファインダーとは上記の赤丸を指します。写真を撮るときにここをのぞき込むと映せる範囲が見えるようになっています。

『一眼レフ』と『ミラーレス』では少しファインダーの構造が違います。

もっと明るく撮りたい!

もっと赤みを強くしたい!

といった感じで撮影する時に色々と設定をするのですが…

一眼レフでは写真を撮った後にその変更したところを確認出来ますが、ミラーレスは変更点をファインダーで確認しながら撮影出来ます。

私的に取り直しの回数が少なくなるのでミラーレスのファインダーの方が好みです。

あとファインダーを必要とする最大の理由は、太陽の下でも撮影する画面がしっかりと見えることです。

スマートフォンで写真を撮るときに、外だと画面が見にくくて、ちゃんと撮れてるかわからないことありませんか?

登山は屋外で写真を撮ることが大半なので、ファインダーがあるととても写真が撮りやすく、撮り直しのリスクも減らせますよ。

いい写真撮ったつもりが上手く撮れてないとショックですよね…。

画質と重量性

少し悩ましい問題ですね、私はここで悩みに悩みました。

正直、人の意見は様々あるかと思いますが、私個人のイメージをご紹介します。

画質(左の方が良い)

一眼レフ=ミラーレス>高級コンデジ>高性能なスマフォ>防水コンデジ=一般的なコンデジ=一般的なスマフォ

軽量(左の方が軽い)

スマフォ=一般的なコンデジ>防水コンデジ=高級コンデジ>ミラーレス>一眼レフ

このバランスを自分の求めるものに合わせていくと良いと思います。

山行スタイルに合わせる

 
昔の私
結局、何のカメラがいいんだよ!わかんないよ!
昔の私は、悩みに悩みました。私が悩んで購入したことは、長くなるのでまた別の機会に書くとします。
今回は山のスタイルやタイプに合わせて、選ぶカメラの種類を選んでみようと思います。
またこのブログを読みにきている方なので、何かしらのカメラを買おう悩んでいるのでしょう。スタイル分けではスマートフォン無しの方向で考えます。

速く歩く人、山を走る人、写真はノートのかわりのスナップシューター

1日にたくさん歩く人、山を走る人(トレイルランニング)、とりあえず標識とか景色をバシバシ撮っていく人…

この方々は『コンパクトデジタルカメラ』をオススメします。

『高級』は少しでも綺麗な写真を撮りたい人

『防水』はどんなコンディションでもタフに使いたい人

『普通のタイプ』はとにかく安く、手軽に撮りたい人

それぞれにオススメです。カメラに何を求めるかを見つめ直しましょう。

体力がないけど、少しでも綺麗な写真を撮りたい人

山を始めたばかりの方やご高齢の方で体力が少ない向けです。当然、始めから体力がある方や私よりバリバリに歩けるご高齢の方は多いはず。

例外は除いた方に対してオススメするのは『高級コンパクトデジタルカメラ』です。

まずは軽いのが一番の理由ですが、高級コンデジの良いところはある意味、適当に撮っても綺麗に撮れるのです。

綺麗に撮れればまた撮りたくなりますよね?

写真自体が更に好きになり、積極的に撮るようになります。ここから更なる画質を求めるなら一眼レフ、軽さ的にこの辺だと思えば、このまま使い続けましょう。

画質を求めて一眼レフを選択するのは間違いではありませんが、余裕で1kgの重さがあります。

首から1L ペットボトルをぶら下げて5時間とか6時間を歩くんですよ?結構苦痛です。人によっては結局持ち歩かなくなるとか、よく聞くことあります。

じっくりどっしりとにかく素晴らしい写真を撮りたい!時間をたくさんとってもいい人

とにかく重さが気にならない、じっくりと時間をかけて写真を撮りたい人は『一眼レフカメラ』『ミラーレスカメラ』をオススメします。

私みたいにミラーレスカメラを持って長時間歩くも良し、日の出や星空、紅葉など行動外に時間をかけて撮影するのも良いですね!

さいごに

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

カメラの種類と山に求める機能、スタイルごとのオススメジャンルを紹介してきました!

カメラは多く、今回の紹介で少しでも購入したいジャンルを絞ることが出来れば幸いです。

欲しいジャンルが決まったら、まずは店頭に実機を触りにいって、実際の大きさや画面の大きさ、起動のはやさなど確認することをオススメします!

山にカメラを持っていって、素晴らしい記念を残しましょう!

使っているレンズの紹介はこちら

関連記事

みなさんこんにちは、ゆずです。 私が登山で使用している愛機は『OLYMPUS OM-D E-M1 (以下初代)』です。このたび、その次世代機である『OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ (以下マーク2)』を購入したので、その思いを[…]

関連記事

みなさん明けましておめでとうございます、ゆずです。 登山用に使う動画撮影機器が欲しくなり、色々と探していた年末。愛機であるOM-D E-M1はFHD30fpsが限度で、手ブレ効いていても2013年モデルでもあり、持ちながら歩くと結構歪んだ[…]

関連記事

皆さんこんにちは、ゆずです。 遂に2019.10.17にOLYMPUSから『OM-D E-M5 MarkⅢ』が公式ホームページで発表されました。ゆずは同社の『OM-D E-M1』を利用しており、後継機を今か今かと待っていました。 今回は発売[…]

最新情報をチェックしよう!