みなさん、こんにちはゆずです。
温泉良いですよね。特に冬は源泉が熱い温泉地で、少し源泉温度が下がって入りやすくなったり、夏のみ加水している場所も源泉かけ流しになっていたりと、良い点が増えます。
雪見風呂もいいですよねー。暖かい温泉に入りたくなるものです。
さて今回は2月の冬の寒い時期に、熱い硫黄源泉に入りたいと探していた時に候補に挙がった場所は『白骨温泉』。白骨温泉は長野県にあり、北は上高地、南は乗鞍岳と山々に囲まれる温泉地です。
北アルプスに来たときは是非とも寄ってみたかった場所で、念願がかなった次第です。今回はその中で選んだ宿が白船荘 新宅旅館。
貸し切り風呂もあり、ご飯も美味しい素晴らしい温泉宿でした。
- 硫黄泉
- 激熱ではない源泉かけ流しを提供してくれる
- 登山にセットで寄れる宿
この辺りで気になっている方は、オススメします!
白骨温泉について
温泉地は上高地・乗鞍高原に間に位置して、標高1300mの高地に位置しています。
鎌倉自体には湧出してたと伝えられており、その歴史の古さが伝わります。また以前は温泉成分が浴槽に付着した状態から『白船』と言われていたようですが、小説などで白骨と紹介されてそれが定着された、とも言われています。
成分としては含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉。『白骨の湯に三日入ると三年は風邪をひかない』など言われていようです。
これ、木の浴槽ですよ!!
白骨温泉へのアクセス
公共交通機関(松本から路線バス、送迎車)
岐阜の高山方面からも上高地を経由して行けるようですが、長野県松本から行くのがアクセスは良好です。
松本までは各種、電車や高速バスを利用して移動。松本駅からは路線バスや送迎車で移動できます。
あずさで松本まで行く場合は、お先にトクだ値を利用するとお得です!
皆さん、こんにちはゆずです。 登山にハマってくると、遠くの山に行きたくなる事が多くなるはず。ただ遠くとなると、その地域に行くまでの交通費がかさみます。 在来線特急、新幹線だけではなく飛行機を使うこともあるでしょう。 今回はJR東日本が運営し[…]
路線バス
1日に何便か出ている路線バスに乗車。上高地や乗鞍高原に行くバスよりは便数が少ないので、注意してください。松本からの直通バスも出ています。
松本駅 片道90分 | ⇒ 白骨温泉 |
新島々駅 片道70分 |
送迎車
松本駅 アルプス口 14:00発 | 白骨温泉 白船荘 新宅旅館
1時間~1時間20分 程度 |
白骨温泉 白船荘 新宅旅館 9:45発 | 松本駅 アルプス口
1時間~1時間20分 程度 |
宿の送迎車は1日1本。路線バスで行くよりも早く行くことが出来ます。松本から直通で行けるので、上手く利用すると良いと思います。
白船荘 新宅旅館の金額
・一泊二食
・一部屋二人宿泊 |
税込み14300円+150円入湯税
合計14450円 |
じゃらん、楽天トラベルからのインターネット予約が可能。日本秘湯を守る会の温泉宿が白骨温泉にあったので惹かれましたが、大手の旅行サイトのポイントも使えたので、今回はこちらに。
今回の撮影機材
カメラ | OLYMPUS OM-D E-M1 紹介記事ははこちら |
レンズ | M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 紹介記事はこちら |
今回もいつもの相棒たちです。宿の写真はほとんど『E-M1+12-40mm F2.8 PRO』での撮影です。
やはり薄暗い場所では、スマートフォンやアクションカメラなどよりも、画質は綺麗にうつります。色々と落ち着いたら、E-M1MarkⅡデビューしたいです。
みなさんこんにちは、ゆずです。 私が登山で使用している愛機は『OLYMPUS OM-D E-M1 (以下初代)』です。このたび、その次世代機である『OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ (以下マーク2)』を購入したので、その思いを[…]
宿の紹介
松本駅から旅館まで(送迎車)

バスターミナルのある出口ではないので、ご注意を



松本駅から約一時間で旅館に到着。周囲は少ないですが雪が積もっています。
外観
結構大型の旅館ですね。外観の木造な感じは味があっていいですね。
内観

ロビーは鳳雲閣、お風呂は渓山館の先にあります。







インテリも和風
部屋



- 広縁には椅子も置いてます
- テレビ
- 金庫
- 箱ティッシュ
- 小型の冷蔵庫もあります
- 洗面台
- 電気ポッドも部屋に置いています
- 部屋にはドライヤーもあり
- 入ることは無かったですが、浴室。出るのはお湯です
- お茶関係のセット
- お茶請けとお茶
- 緑茶はパックに入っているタイプ
- お茶請けは白船きんつば
- 半纏
- アメニティは問題なく揃っています
- トイレは綺麗です。
-
トイレはウォシュレット付きの綺麗なもの
お風呂
内湯 男女、各1つ
露天風呂 男女、各1つ
家族風呂 2つ
・大浴場、露天風呂
入浴時間『24時間』 可能。
・貸し切り露天風呂【こなし・すもも】
入浴は予約制。フロントで一組45分でどちらかを利用できます。
大浴場に行く途中で、水分補給できる場所があるので助かります。
大浴場内湯、露天風呂【写真は男性風呂】

・源泉かけ流し
・加水、加熱、消毒なし
・【源泉:新宅新源泉】
- 温度:49.6℃
- pH 6.31(中性)
- 湧出量:毎分240.0L
- 含硫黄-カルシウム・マグネシウム-ナトリウム 炭酸水素塩温泉
- 低張性高温泉


- 脱衣所
- ロッカーには鍵がついていません
- 脱衣所にもドライヤーあり
内湯

- お湯がとめどなく流れています
- シャワー設備は問題なし

露天風呂




ただ少し高いところ過ぎて、水の音が大きすぎる印象。
家族風呂【こなし】



- 階段を降りる必要があります
- 鍵を使って中へ
- 脱衣所も綺麗です。トイレはありません。
- 下水は地下にそのまま流すので、石鹸は禁止です。

浴槽の底から自噴しているような書き方ありますが、これはわからなかったですね・・・。
・こなし 内湯【源泉:新宅新源泉1号】
- 温度:49.6℃
- pH 6.31(中性)
- 湧出量:毎分240.0L
- 含硫黄-カルシウム・マグネシウム-ナトリウム 炭酸水素塩温泉
- 低張性高温泉
1号と書いていますが、おそらく大浴場と同様かと。



・こなしの湯 露天風呂【源泉:新宅新源泉1号+新宅旧源泉の混合泉】
- 温度:42.6℃
- pH 7.00(中性)
- 湧出量:不明
- カルシウム・マグネシウム-ナトリウム 炭酸水素塩温泉
- 低張性高温泉
ここだけ旧源泉が使われているようで、お湯の色合いが違いました。ここが浴槽の底から自噴泉していたのでしょうか?
露天風呂
夕食
食事処 18:00しか空いていませんでした



- 食事ではほうじ茶があります
- ワラビ 網茸
- うるい 白和え ホタルイカ沖漬け 梅きゅー 湯葉寿司 青梅ゼリー 菜の花
- 信州サーモン 平造り あしらい 一式
- 安曇野 豚朴葉(ほうば)味噌焼き 野菜いろいろ
- 焼きます
- 香り良いですね
- 茶碗蒸し
- 林檎グラタン
- イワナ塩焼き
- 小芋 たけのこ 一口茶巾 蕗 当座煮 梅麹
- 信州名物 とうじ蕎麦 蕎麦を投じることから、この名前があるようです
- 鴨肉、ニンジン、大根などの出汁に入れます
- 出汁にくぐらせる感じです
- 〆のおじやも美味しかったです!
- 安曇野産 こしひかり 香の物 二点盛
- りんごのコンポート キウイ いちご
朝食
食事処 8:30~(8:00もあり)


- 朝食もしっかりとしたボリューム
- 筑前煮
- 鮭 玉子焼き たけのこを胡椒炒め かまぼこ もう1つ忘れました…
- サラダ
- 胡麻ドレッシング
- 温泉粥。ほんの少し硫黄の香り
- お新香、梅
- ふりかけ
- のり
- キノコのバターホイル焼きと豆腐で選べるのですが、やはり熱々の出来たて豆腐に惹かれました!
- 味噌汁は鍋で温めます
- 朝の味噌汁はほんとに美味しい
さいごに
今回は長野県の山奥にある温泉地『白骨温泉』の『白船荘 新宅旅館』に宿泊したことを紹介しました。白骨温泉は自家源泉が多く、ここの宿も自家源泉でした。
しかし大体は同じような泉質の温泉が湧出しているので、どこでも白骨温泉の源泉を味わえます。硫黄の臭いが香る温泉は数多いですが、白船といわれるだけあり温泉成分の蓄積により、白く染まる浴槽が見事!
りんごのグラタン、とうじ蕎麦など少し面白みのある食事も美味しく食べられて、登山とも絡めやすい白骨温泉。ぜひまたほかの旅館も開拓したいです!
では皆さん、今は旅行に行けない日々が続きますが、来年の雪見風呂を楽しみに頑張りましょう!
