当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

Panasonic LUMIX S5は登山用のカメラとしてどうか?【情報のみで考察】

  • 2020年9月9日
  • 2020年9月15日
  • カメラ
  • 3517view

※サムネイル写真は公式ホームページの写真を引用しています。

みなさんこんにちは、ゆずです。

登山で使うカメラに悩まれていますか?

私が登山で使用している愛機は『OLYMPUS OM-D E-M1』から『OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ』になり物欲が抑えられましたが、2020年9月3日に同じマイクロフォーサーズ規格のカメラを持つPanasonicからフルサイズセンサー搭載の新型ミラーレスカメラ『LUMIX S5』が発表されました。

OM-D E-M1 MarkⅡを購入する前はFUJIFILM X -T4を購入しようかと悩んでみたり、登山用のカメラに何が良いか悩みが尽きません。特にフルサイズカメラへの憧れもあり、今回は発表された『LUMIX S5』が登山カメラとして向いているか、一部愛機のOM-D E-M1 MarkⅡと比較しつつ、考察していこうと思います。

  • 上位機種S1よりも300gほど軽量化し、小型化。
  • センサーはS1と同等のセンサー搭載(S5はローパスレス)
  • 小型化したが操作性は極力維持している
  • 手振れ補正も5.0段、EVF約246万ドット、バリアングルモニター搭載
  • 4K 60fpsはクロップされる
  • 使用可能温度は0~40℃まで
  • 防塵性能はセンサーシフト方式採用(SSWF未搭載)
  • 小型・軽量化されて性能も高バランスだが、アウトドア要素に必要な低温性能、防塵機能も落ちている。
関連記事

みなさんこんにちは、ゆずです。 私が登山で使用している愛機は『OLYMPUS OM-D E-M1 (以下初代)』です。このたび、その次世代機である『OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ (以下マーク2)』を購入したので、その思いを[…]

私が登山カメラに求めるもの

  1. 映りと重さのバランス
  2. 耐候性の高さ
  3. 手振れ性能

この辺りでしょうか。防水コンパクトデジタルカメラでは望遠や夜間撮影が弱かったり、プロ向け一眼レフだと写りや操作性は抜群でしょうが重く、値段も高額になってきます。

なので現状は中古で6万ほどで買えて、マイクロフォーサーズだからこそレンズも小型化されているOM-D E-M1 MarkⅡを選んでいます。頑丈で雨や塵、低温動作もメーカーからある程度保証しています。

フルサイズセンサーでも色々なミラーレスカメラが出ていますが、LUMIX S5が現状では上記の条件に満たしているか、その点を挙げていきます。

LUMIX S5の位置づけ

※公式ホームページより引用(左からS1、S1R、S5、S1H)

まずは同社Panasonicフルサイズミラーレスカメラですが、スタンダードなS1、高画素なS1R、動画特化なS1Hというように機種によって色分けされています。特に他社のフルサイズミラーレスカメラに比べて大型であり、小型・軽量には向かないものでした。

今回のS5はS1・S1Hの性能を足して2で割ってグレードダウンさせた分、小型・軽量化・低価格にすることが出来たカメラといった印象です。ゆず的にも登山に持って行けるかなというサイズ。

それでも値段は高いですが、より多くの人をターゲットしている印象です。

LUMIX S5の気になるところ

基本スペックに関してはほかに詳しく紹介している人が多いようなので、気になっている部分を挙げていこうと思います。

センサー性能や感度は?

下位モデルながら上記機種のS1と同等(S5はローパスレスフィルター)の2420万画素の裏面照射型フルサイズセンサーです。

画素数に関しては大きくなるほどにトリミング耐性が出来ますが、データサイズファイルを圧迫してどんどんHDD、SDDなどの容量を圧迫します。

基本は趣味でスマートフォン、パソコンでのブログ掲載や知人に見せる程度なので2420万画素という数値は妥当なところだと思います。画素数も高画素モデルよりも抑えられているので、S1並みの高感度撮影に対応できるでしょう。

E-M1 MarkⅡよりも星空撮影などが捗りそうです。

大きさと重さ

カメラを持って行きたいが極力軽いものが良い、ゆずはこのように考えています。今までの『S1シリーズ』は本体だけで1kgを超えて、ゆずが所有している『OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO』(約900g)よりも重いという問題がありました。

本体サイズも大きく、山登り中には携帯するものにも邪魔になります。

LUMIX S5 約714g
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 約350g

今回のS5とキットレンズの組み合わせは約1060g。使っているカメラよりも重いものの、増量は少しなので許容範囲だと思っています。

LUMIX S5 幅 約132.6mm

高さ 約97.1mm

奥行 約81.9mm

OM-D E-M1 MarkⅡ 幅 134.1mm

高さ 90.9mm

奥行き 68.9mm

FUJIFILM X-H1 幅 139.8mm

高さ 97.3mm

奥行き 85.5mm

E-M1 MarkⅡよりも高さと奥行きがS5の方が大きいですが、それでもフルサイズセンサーを搭載しているので十分健闘していると思います。むしろAPS-Cセンサーを搭載しているX-H1よりも少し小型というのが素晴らしいですね。

操作性

操作性はG9PRO、S1で好評だったようで肩液晶は省略されたものの、大きくレイアウトの変更はありません。『ISO』『ホワイトバランス』などのボタンが独立してあるので、その点は問題なさそうです。

見た感じですが、冬のグローブなどの厚手な手袋を装着していてもE-M1 MarkⅡと同程度の操作性は確保できそうです。

※公式ホームページより引用
※公式ホームページより引用
※公式ホームページより引用
※公式ホームページより引用

手振れ補正

LUMIX S5 ボディ内手振れ 5.0段分

ボディ+レンズ 6.5段分

OM-D E-M1 MarkⅡ ボディ内手振れ 5.5段分

ボディ+レンズ 6.5段分

OM-D E-M1 MarkⅢ ボディ内手振れ 7.0段分

ボディ+レンズ 7.5段分

手振れ補正はOlympusの最新機種E-M1 MarkⅢよりは劣りますが、最近のモデルは5.0~6.

0段ほどの手振れ補正を大体持っているので十分だと思います。

堅牢性、耐候性、防塵防滴性能

主な使用するシチュエーションは登山です。登山は雨も降るし、氷点下の時に行動することもあります。また故意でなくても岩などにぶつけてしまうこともあるでしょう。

堅牢性、耐候性、雨・砂などのに対する防塵防滴性能が重要になっています。使用してるOM-D E-M1 MarkⅡはこの点の評判が良く、ゆずもE-M1 ・E-M1 MarkⅡと二代続けて4年ほど使っていますが、トラブルはありません。

LUMIX S5 堅牢性(〇):マグネシウム合金

耐候性(△):(使用可能温度 0~40 ℃/ 湿度10~80 %)

防塵防滴性能(〇):公式ホームページで明記

この記事を書いていて改めて気が付いたのですが、動作環境を保証しているのが『0℃』まで

一瞬誤記かと思いましたが、他の『S1』『S1R』『S1H』はすべて-10℃までの対応で、その特集ページを公式ホームページで作っているので仕様なのでしょう。

秋の日の出・日の入り、夜間撮影、冬登山では0℃を下回ることもあるので、個人的にはメーカーが推奨しているのが『-10℃』では無いと不安です。

一応、低温での撮影をしない登山であれば雨や頑丈さはメーカーでも保証しているので、安心はしていいと思います。

センサーのゴミ取り機能

Panasonic上位機種やOM-D E-M1 MarkⅡにはスーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)という防塵機能がついています。これがなかなか凄くて、登山中にレンズを交換していもセンサー上にゴミが乗ることがほとんどありません。

マイクロフォーサーズ機のフラグシップモデル『G9 PRO』、上記機種『S1シリーズ』は搭載されているのですが、このS5は『センサーシフト方式』で搭載されていません。

人気のソニーα7Ⅲもセンサーシフト方式で、口コミではゴミが結構乗ってしまうことがあるとあります、と表記されているのを見にしました。実際にはゆずは使用していませんが、わざわざSSWFを採用していないためコストダウンでしょう。

その他

EVF:約236万ドット 最大120fps 。使用するには十分なレベルだと思います。

稼働モニター:約184万ドットバリアングルモニター

動画:4K 60fpsはAPS-Cにクロップされる。上記機種のS1よりも高性能な機能あり。

連射:高速モードで 約7コマ/秒(AFS/MF時) / 約5コマ/秒(AFC時)

USB充電/給電:USB-Cで充電/給電ともに可能

HDMI端子:micro HDMI Type D

カードスロット:SDカード二枚。スロット1:UHS-I/II、スロット2:UHS-I対応

撮影可能枚数:【モニター時】約440枚 【ファインダー時】約470枚

LUMIX S5の総括・登山カメラとしての印象

フルサイズセンサー搭載のカメラとしてはやや小型なボディに、静止画・動画機能を詰め込んだバランスの良い機種だと思いました。動画に関してはS1よりも良い性能もあります。

4K60fpsがクロップされるところや、EVFが約236万ドット、低温動作が0℃まで、センサーシフト方式の防塵機能、連射は得意ではない、などのコスト削減されている部分はあります。しかし操作性は極力落とさないで、USB充電/給電可能、ダブルSDカードスロット、上位機種よりもバッテリー持ちがよく撮影枚数が増えているなど、良い点も確保しています。

まだ発売前ですが、スタンダードな使い方をする人には高バランスなモデルではないかと。

ただ登山カメラとして使用することを考えると『-10℃まで対応していない』『防塵機能がセンサーシフト方式』の二点をコストダウンで性能を落とされている現状を見ると、メーカーからはアウトドア向けで開発してないモデルではないかなと思ってしまいます。

LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6という広角寄りで軽量な面白いレンズが発売されたので、このレンズを装着して登山用としてS5に乗り換えても面白そうだな!と思っていたのですが。レンズは-10℃まで対応しているのに…。

ゆずが登山カメラとして採用するかは、現状保留。評価を見てからですね。

さいごに

今回はLUMIX S5が登山カメラに向いているか記事を書いてみました。コストダウンはされて小型・軽量化したことで万人向けになったのですが、上記の様にアウトドア向けの性能が削られているのは残念。

フルサイズセンサーのカメラとしては、ソニーα7シリーズは防塵・防滴に配慮した設計で、心配な面がありますし…。Z6も値段も落ちてきてますがこれも0℃まで、EOS Rも0℃まで…。

ざっと見て見ましたが、S1・S1R・S1H以外のフルサイズミラーレスカメラはほとんど0℃までの対応でした。んー、こればかりは皆さんのレビューを確認していくしかないのか、非常に悩ましい結果となりました。ひとまずはOM-D E-M1 MarkⅡ先輩には、まだお世話になりそうです。

関連記事

皆さんこんにちは、ゆずです。 遂に2019.10.17にOLYMPUSから『OM-D E-M5 MarkⅢ』が公式ホームページで発表されました。ゆずは同社の『OM-D E-M1』を利用しており、後継機を今か今かと待っていました。 今回は発売[…]

関連記事

皆さんこんにちは、ゆずです。 ミラーレスカメラ、もしくは一眼レフカメラを購入した人は新しくレンズが欲しくなってくることでしょう。 ただ登山に持っていくことを考えると『重さ』『写真が撮れる広さ』『画質』などのバランスに悩みません[…]

関連記事

皆さんこんにちは、ゆずです。 山に登ると素晴らしい景色や高山植物など、普段の生活にない景色がたくさん見ることが出来ます。 私もそんな景色を記念に残したい!知り合いに自慢、教えたい!と多々思いました。 ただスマートフォンが[…]

最新情報をチェックしよう!